「screenmeet」でiPhoneやPCの画面を、URLベースで簡単シェアしよう!
どうも、基本ゴロゴロしてるのが好きなわたなびゅ〜です!
突然ですけど、音楽のイヤホンをシェアしている人っていますよね。

エニープロ Anypro ステレオミニプラグ ステレオミニ端子 2分配ケーブル オス-メス×2 0.3m 音声出力分岐 AK-301 (1本)
- 出版社/メーカー: Anypro
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
片方ずつだとステレオがあれなので、この分配器を使った方がいいんじゃないかと。
ところで、スマホの画面の共有をする場面っていくつかあると思います。
例えば会議中に大きなモニターに画面を写したり、ちょっとこのサイト見てよといって画面をちらっと見せたり。
けど大きなモニターだと繋ぐのが。。。とか、画面をちらっと見せようと思ってもヒビが入ってたり、LINEの通知とか見られちゃうかも。。。などなど。
そこで使うべきなのが「screenmeet」を使うことで簡単に解決できるので、その浅いレビューでも。
screenmeetってなに?
先ほども簡単に説明しましたが、iPhoneの画面を他のPCや、iPhoneに共有するアプリです。
さらにPC版ではデスクトップ丸ごとや、アプリ毎に共有をすることができます。
共有される側にはscreenmeetを入れておく必要はなく、ブラウザでURLを叩くだけで問題なしっていう簡単に導入できるすぐれもの。
しかも複数のPCやスマホに共有できるので、会議中にちょっとこのサイトですと!といった感じで楽に見せれます。
ちなみにLINEの通知などは共有された側には見えないので安心です。
ただ無料で使えるのは14日間で、そのあとは月額15ドル(1500円くらい)が必要とのことでちょっと悩みどころ。。。
もちろん共有される側は月額費用はいらないので安心を。
共有できるもの
- ブラウザ
- カメラロール
- iCloudとかのドキュメント
- カメラ
PC
- デスクトップの画面
- デスクトップで開いてるアプリ単位
という感じで、PCの画面を共有する際にはこれはすごく便利です。
デスクトップを丸々表示すると他のところに目が行きがちですが、特定のアプリ画面だけ共有することによってそこに注目してもらいやすいという。
うまく使えばすごく便利なアプリですね。
今回の一番のポイント
人に携帯の画面見せてる最中にLINEの通知くると恥ずかしい!
ミニ四駆の車体やカスタムパーツなどの重量を測るミニ四駆専用スケールが出たらしいから、ミニ四駆作りたい!
出典:「ミニ四駆専用スケール」発売 タニタとタミヤがコラボ - ITmedia ニュース
どうも、基本ゴロゴロしてるのが好きなわたなびゅ〜です!
突然ですが、ミニ四駆で好きな機体はスピンアックスです。

タミヤ フルカウルミニ四駆シリーズ No.04 スピンアックス (スーパー1シャーシ) 19404
- 出版社/メーカー: タミヤ
- 発売日: 2015/10/01
- メディア: おもちゃ&ホビー
- この商品を含むブログを見る
サンダードリフト走法で初回登場時にマグナムセイバーとソニックセイバーを苦しめたすごいマシンです。
タミヤからミニ四駆専用スケールが出るとのことでミニ四駆を久しぶりに作りたいなと思っています。
大人となった今の財力で挑めばすごい速そうなマシンができるんじゃないかと。
ミニ四駆専用スケールの特徴
0.1グラム単位で測定ができるとのこと。
公式大会では重量チェックとかあるのでこれが役立つとのこと。
骨抜きしすぎて軽くなりすぎるのもよくはないし、かといってゴテゴテで重くなりすぎるとだめだったりと難しいミニ四駆。
これでうまく調整していきたいですね。
タミヤとコラボレーションした ミニ四駆スケール「KD-192-TM」を10月17日に発売|プレスリリース|タニタ
ちなみにタニタがタニタ社内のミニ四駆サークルの様子をツイートしたことから、このコラボが出来上がったとのこと。
健康だとか体重だとかのタニタとコラボするっていうのがまたいいですね。
ミニ四駆ジャパンカップ
これに出たいと夢見た少年時代でしたが、結局出ることはなく。
今出てみたいとは思っているけど、今年の大会はもう終わりみたいですね。。。
なので来年に向けてミニ四駆の勉強をしていきたいなと。
今回の一番のポイント
サンダードリフト走法でゲス
早押し用のボタンや降車ボタンなどのあると便利なのかよくわからないけど欲しいグッズ
どうも、基本ゴロゴロしてるのが好きなわたなびゅ〜です!
突然ですけど、こういったおもちゃが地味に好きです。
これとか昔懐かしでやったことある人も多いんじゃないんでしょうか。
微妙に関係あるのがよくわからないグッズ。
これらで欲しいなぁ〜っていうものがあるのでこれらをAmazonで見つけてみました。
なんかもう雑な紹介です。
様々なシーンで活用されそうなものたち
ピンポーンってなるあれです。
むしろ発言しようとかそういったときにいい気がします。
バスの降りるときのブザーですね。
これを会社の入り口につけておけば誰かきたっていうのもわかりやすいのではないかと。
今じゃ懐かしいあの番組のボタンです。
誰かがためになる話を言ったら、20へぇ押しておきたいところですね。
書類がこれで完成だ!とか達成感を出したいときのエンターとしてどうでしょう?
もしくはエンターキーを思いっきり叩く人にプレゼントしたいですね。
あぁ〜もうだめだ〜っていうときに押したいボタンですね。
フタもついてるので間違えて押す心配もなし。

【Smile LaLa 】 卓上 ベル 呼び鈴 チャイム コール ベル お好きな数を 1個 2個 5個 10個 から 飲食店 ホテル 受付 カウンター 等に 最適 (1個)
- 出版社/メーカー: WAMSTYLE
- メディア: オフィス用品
- この商品を含むブログを見る
飲食店にもあるベルですね。
お会計のときとか呼びたいときによさげです。
今回の一番のポイント
雑な紹介!
IT系の勉強会を探したい!そんなときの情報収集ってどうやってる?
どうも、基本ゴロゴロしてるのが好きなわたなびゅ〜です!
突然ですが、勉強しているときのやる気ってどうやって出してますか?
どうにかやる気を出すためにもこのやる気ボタンを買って、やる気を出したいところですね。
話は変わりますが、大人になると「勉強」というものはあまり身近ではないです。
学生時代のような勉強というよりも、スキルを磨いたり、はたまた仕事に必要な知識などを学ぶということで勉強という単語じゃない言葉があるのではないでしょうか。
普段やる気がない目をしていると言われることが多々ありますが、一応仕事に関する勉強は常にしているつもりでして。
どうやってお目当の勉強会を探しているのか?を今回はお話したいと思います。
どうやって勉強会を探しているの?
自分の場合は参加したい勉強会がIT系の技術に関わることなので、「connpass」を主に使っています。
connpassはTwitterをフォローしておくとすごく便利で、connpassのTwitterアカウントが新しく登録された勉強会の情報をタイムライン上に流してくれるので、情報をキャッチアップしやすいです。
また以前は「doorkeeper」も使っていたんですが、ある日からイベントを開くのが有料となってしまったので、規模が小さいイベントなどは他に流れてしまいました。
なのでconnpassほどいろんな勉強会があるというわけではないです。
他にもFacebook上でとか、Twitterのタイムラインに流れてきて、などなど。
基本的にはイベント系のTwitterアカウントをフォローしているといいかと。
そもそも勉強会ってどういうことをやるの?
勉強会によって様々変わります。
僕が主に参加しているIT系の技術(言語)に関わる勉強会では、ライトニングトーク(LT)形式で登壇者が数名いて、それぞれテーマについて話をするということが多いです。
例えば「HTML5について」や「グロースハックとは」などなど。
またもくもく会なるものもありまして、これは集まって各々好きなことをやろう、わからないことがあったら聞いてみよう、という感じで主に交流が目的となります。
ちなみに過去に自分が勉強会でライトニングトークをしたことがありまして、それはこちらになります。
勉強会を開く真の目的ってなんだろう?
勉強会は大体2〜3時間程度時間を使うわけで。
その分仕事をしたいとか、プライベートをという人もいるとは思いますが、実際のところどうしてたくさん勉強会って開かれているのでしょうか?
大体の勉強会に出ていて自分が感じた真の目的というのは採用なんじゃないかと。
実際勉強会に参加してみていい雰囲気を感じたから入社しました、という話はよく聞きます。
ある意味会社の認知度を上げたり、雰囲気を知ってもらうためにも勉強会は有効ではないでしょうか。
今回の一番のポイント
転職したかったら勉強会に出てみるのもいいぞ!
FMTube!で作業中の音楽をYoutubeから流し聞きしてみよう
どうも、基本ゴロゴロしているのが好きなわたなびゅ〜です!
突然ですが、自分は仕事中に音楽を聞くことがたまにあります。

【国内正規品】JBL GO ポータブルワイヤレススピーカー Bluetooth対応 オレンジ JBLGOORG
- 出版社/メーカー: JBL
- 発売日: 2015/04/23
- メディア: エレクトロニクス
- この商品を含むブログを見る
このJBLのスピーカーは安いしBluetoothだしでなかなかよいです。
会社とか仕事内容によりますが、仕事中に音楽を聞く人っていますよね。
特に自分のようにエンジニアなど制作職をやっている人には多いのではないかと。
ただ音楽に熱中しすぎて仕事をおろそかにはしたくないところですね。
もちろん「Apple Music」や最近ようやく日本にきた「Spotify」などを聞くのもよいですが、基本的には月額いくらといった感じで無料ではない。。。
そういった人向けに今日はFMTube!というWebアプリの浅い紹介でも。
FMTube!ってなに?
簡単にいうとYoutubeの音楽をブラウザ上で連続再生してくれるサイトです。
自分が好きなアーティストの名前を入れて検索するだけでOK。
ただスマホやiPadの場合はブラウザの仕様上、最初の一回目の自動再生がされないので要注意。
自分はApple Musicにいないアーティストなどはここで聞くことがたまにあります。
今回の一番のポイント
音楽ほどほど仕事そこそこ!